【何が適切?】臨機応変とブレる判断基準。

相場における臨機応変とは

 

こんにちは。元ディーラーの佐藤です。

相場というものはエンドレスに続くニュース材料によって“株価変動”が起こります。

・NYダウが騰がった、下がった
・日経平均が~~~
・ドル/円が~~~
・原油が~~~
・業績が~~~
・レーティングが~~~

などの、たくさんの要因があります。

相場ですから、常に株価変動が起こり、その都度適切な判断をしなければ、資産を増やしたり、リスク回避行動をすることができません。

 

相場状況によって臨機応変に・・・というのが一般的な投資のやり方です。

この【臨機応変】をインターネットで調べてみると、

 

「その時その場に応じて、適切な手段をとること。」

 

と解説されています。

その時、その場において、適切な手段。この「適切」というのが難しいのですね。

 

例えば、以前、「新紙幣の刷新」という話題から、関連企業の株価が急騰するという場面がありました。

専門家の話では、新紙幣の発行やATM、自動販売機などの改修で、直接の経済効果は1.6兆円くらい見込める、という分析もあります。

直ぐに関連企業に買い注文を発注した投資家の行動は“臨機応変の対応”なのでしょう。

 

しかし、一部の銘柄を除いて上昇は一時的で、その後は急反落しました。

でも、この特需はこれから業績に反映されるのでしょうから、それを期待した投資行動なら、少しぐらい株価が下がっても問題ないという判断になりますよね。

そういった“長期投資でエントリー”したのですから。

 

でも、多くの個人投資家は評価損を抱えると不安になり、独自のロスカット基準に則り、手仕舞い(損切り)します。

 

そのまま、さらに上昇していくイメージだったはずなのに、予想どおりにならず、損切もできずにフリーズしてしまった投資家もいるでしょう。

 

仕掛けと手仕舞い、売買の判断基準が曖昧で、

『臨機応変』 = 『適切な対応(行動)』

ということが、結果論的には「適切」ではないことが多くなります。

 

 

ベースになる基準は変えないこと

 

臨機応変な対応というのは、

相場状況によってコロコロ考え方を変えるのではなく、ベースになる基準は変えないことです。

 

仕掛ける前に、短期(目先)投資と決めている場合は問題ありませんが、将来の利益を期待してエントリーするのであれば・・・

目先の株価変動や評価損益で判断しないことです。

ちなみにキャッシュレス社会になるのでしたら、こういった現金を使う機会が減ると思うのですが、キャッシュレス化が進んでもしばらくは現金ニーズが高いままという見方なのでしょう。

皆さんはどう思いますか?

これからの人生をよりゆとりある充実したものにするために、株式投資は愉しんで行ないましょう!

今日の相場格言
「一貫性のない相場師は敗者」


こちらをクリックお願い致します